「荻窪駅」西口直結
文字サイズ変更
WEB予約

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは

網膜静脈閉塞症とは、網膜の静脈(血液を心臓に戻すための血管)が詰まることで視力低下や視野障害など様々な見え方の異常を起こす病気です。
静脈の詰まる部位によって、網膜中心静脈閉塞症と網膜静脈分枝閉塞症に分類されます。
高血圧や糖尿病など動脈硬化を起こす疾患や、緑内障が原因となることが多いと言われています。

病型

網膜の静脈は網膜内では無数の枝分かれをしており、それが視神経乳頭に近づくにつれて太い枝となり、最終的に視神経の中で1本となります。静脈の枝が閉塞した場合は「網膜静脈分枝閉塞症」、視神経乳頭部で静脈の根元が閉塞した場合は「網膜中心静脈閉塞症」と呼ばれます。

網膜中心静脈閉塞症
(research gate HPより引用)
網膜静脈分枝閉塞症

症状

静脈が詰まると、それよりも末梢側では血液が戻れなくなりうっ滞します。その結果静脈内圧があがり、網膜内に出血を起こしたり、水漏れを起こし浮腫を生じたりします。その結果、出血を起こした部位に一致した視野障害が起こり、また網膜の中心部分である黄斑部に出血や浮腫が起こると視力が低下します。
うっ血の程度により、症状の出方は様々で、高度な視力低下を起こすこともあれば、軽度の場合は症状を自覚しないこともあります。

正常
黄斑浮腫

治療

  • 詰まった血管を再開通させる治療は確立されていません。そのため、根本的に落ち着くのは、側副血行路と呼ばれる脇道の血管が育って血液の迂回路ができる状態になってからで、それまで辛抱強く病気と付き合っていく必要があります。側副血行路が育つまでは詰まりの程度が軽い人でも1年、高度の人では数年かかることもあります。
  • 視力や視機能に直結するのは黄斑部がむくんでしまう「黄斑浮腫」です。黄斑浮腫は発症早期であれば浮腫が引くと視力は改善しますが、長期に持続すると浮腫が引いても視力が戻らなくなってしまいます。そのため、無治療で放置すると黄斑浮腫が自然に良くなる頃には網膜機能障害が高度となり、永続的な視力低下となってしまいます。
  • そのため、側副血行路が育つまで黄斑浮腫を抑え込み、黄斑浮腫が起きづらい状況に至るまでなるべく網膜の機能を維持することが治療方針となります。辛抱強く病気と付き合い治療を継続していく必要があります。黄斑浮腫の治療法は抗VEGF薬の硝子体注射が主となりますが、詳細は「黄斑浮腫」「硝子体注射」の項目をご参照下さい。
  • 上記の通り根本的な眼の状況改善には時間がかかるため、一度の治療で黄斑浮腫が完治することは稀であり、再発時に適宜治療を追加していく必要があります。「注射の治療を何回もしているが全然良くならない」とおっしゃる患者様もいらっしゃいますが、根本的な血流状態が改善するまでは辛抱強く治療を重ねていく必要があります。

後期合併症

硝子体出血

静脈が閉塞すると、静脈の毛細血管も内圧が高まります。静脈の毛細血管は動脈から続くため、静脈毛細血管内圧が高まることで、動脈毛細血管の血流も悪化します。網膜は神経の膜であり大量の酸素を必要とするため、動脈毛細血管の血流が悪くなった部位が広くなると、網膜から血管の新生を促すVEGFと呼ばれるホルモンが放出され、脆くて異常な血管である新生血管(本来は存在しない新しくできた血管)が発生します。新生血管の血管壁は、弱くて破れやすいために、容易に出血が起こります。新生血管からの出血は硝子体内に広がり、硝子体が濁って物が見えなくなります。新生血管は、血流の悪い領域が広いほど発生頻度が高くなります。出血を起こした場合は「硝子体手術」を行います。

血管新生緑内障

VEGFにより発生する新生血管は、網膜や硝子体だけでなく、虹彩にも生じることがあります。虹彩に発生した新生血管により、房水の流出口である隅角が癒着してしまうと、房水の流出が悪くなり眼圧が上昇してしまいます。これが血管新生緑内障ですが、非常に難治性の緑内障であり手術を含めた治療を行っても失明に至るリスクが極めて高い病気です。